日々の出来事

日々の出来事

能代ねぶ流し(8/7)

能代ねぶ流しを観に行ってまいりました。 このねぶ流し、なんでも1200年以上前に遡る戦が背景にあるようです。 時は平安時代793年、 朝廷の命を受けた武人・坂上田村麻呂が 北方の「蝦夷(朝廷に従わなかった人たち)」との戦いの際に多数の灯籠を...
日々の出来事

サンドクラフト(7/26)

三種町の釜や浜には、サンドクラフトというものがあります。 サンドクラフトとは、砂の像のことで 砂を水と凝固剤でかっちかちに固め、 それを自由に削ってその造形を楽しむ遊びです。 必要な道具は左官用のコテやナイフ、小さなシャベル、スコップなどを...
日々の出来事

遅ればせながら(6.27)

じゅんさいに夢中になるあまり、 完全にその時機を逸してしまいましたが ネギの定植が進められております。 何事も 要領よくやりたいのですが 不器用ゆえに なかなか思うようにはできません。 今回は、畑仕事の先輩にあたる ばあちゃまに 手伝っても...
日々の出来事

トラクター故障!??(4/16)

トラクターのご機嫌ななめも この中を見たらわかる気もしますね。 バッテリーが劣化しております。 まわりの白い粉は電槽内のガスの成分が乾燥したものだそうです。 端子付近の亀裂から ガスが流出していてそれが端子金属と反応して粉状になったようです...
日々の出来事

トラクター故障!?(4/11)

今日は、ネギ畑予定日を耕運します。 午後から雨ないし雪!?が降ってくるとのことで 朝からわたわたと行動してております。 四月半ばをすぎて雪化粧を見られるのも 季節はずれなようもので冬が残っているようで 少しばかり嬉しいような。 真冬の除雪作...
日々の出来事

原木椎茸作り(4/10)

昨日の 原木椎茸作り(4/9) につづき、今日は伏せ込み作業です。 まずは、『仮伏せ』といってシイタケ菌のまわるのを早めるため 雨が当たる所へホダ木を置き、 上に寒冷紗などをかけて遮光し、 湿度を高めてやります。 ここらへんには、杉木なんか...
日々の出来事

原木椎茸作り(4/9)

昨日の 原木椎茸作り(4/8) につづき、今日はいよいよシイタケ菌の接種へとはいります。 穴だらけとなった榾木(ほだ木)に 弾丸の形をした菌の塊を打ち込みます。 ちなみに私は、マッシュバレットと呼んでおります。 私事ではありますが、そのネー...
日々の出来事

原木椎茸作り(4/8)

夕方にもなるとあの大きな嵐も過ぎ去ったようで一安心です。 昨年の春には、ビニールハウスビを破裂させてしまい大変な目に遭いましたからね。 肌に感じる風も6日の陽気の後では 冷たく感じますね。 今日は、原木椎茸用の原木にドリルで穴を空ける作業を...
日々の出来事

ねぎのトロ〜リとしたゼリー成分(3/25)

きりたんぽセット用のネギを 掘ってきました。 さてさて 本日のお味はいかがかなと なかの1本を食味。 トロリとした固形物が溢れ出てきた。 これは、ネギが低温にさらされると形成されるもので その身を守るために分泌されるものと考えられております...
日々の出来事

せりの収穫(3/15)

セリの収穫をしました。 白い根が見える。 根が白々としててそそられたので その場でちょっと洗って食べてみた。 舌の上でほんのり甘みを感じる。 このシャキシャキはサラダにイイかもしれない。 ダイコンだって、ニンジンだってゴボウだって 野菜の?...
日々の出来事

春とおし(3/10)

安藤食品のある泉八日村から 最も近くに位置するじゅんさい沼に行ってまいりました。 雪に足を取られながらスコップ片手に徐行。 おおよそ徒歩4、5分ほどといったところ。 まわりを見回しても どこの圃場も用もなければ誰も立ち入ることもなく 春まで...
日々の出来事

缶バッチ入れが新しくなりました。(3/1)

缶バッチ入れが新しくなりました。 取り急ぎダンボール製から じゅんさい次郎工作の特製入れ物へ 以前よりコンパクトに そして、中に仕切りができたことで 15種類のバッチ達が手に取りやすくなりました。 現在、三種町のじゅんさいの館の レジ隅にて...
日々の出来事

上野ファーム・上野 和則さんから(2/27)

栃木県下野でアスパラを栽培する上野ファーム・上野 和則さんからアスパラガスが届きました。開けてビックリ(太くて仰天この規格はすごい)!食べてビックリ(重厚とでもいいましょうか)! 美味でした!ご馳走さまでした! とっても大きいです! 今回は...
日々の出来事

今年一番の豪雪(2/25)

2月24日(日)、この日今年一番の寒気が秋田県をおそいました。 23日の未明から降り続いた雪は交通網を麻痺させ 道路には車の渋滞が続き、雪で埋まった車を追い越した車が またタイヤを雪にとられ更なる大渋滞があちらこちらで起きました。 ここ泉八...
日々の出来事

黒瀬農舎さんの発芽玄米のお餅(2/22)

大潟村の黒瀬農舎さんから 発芽玄米のお餅をいただきました。 よーし食べよう!っと袋を開けたのですが 左右の手の力の加減を誤り、びりびりと下方向へ 破いてしまいました。 黒瀬さんごめんなさい^^; でも、中身にはなんら問題ありませんから大丈夫...
タイトルとURLをコピーしました