andofoods

じゅんさい

厳選食品安心堂 稲村さん。

厳選食品安心堂 稲村様 この度は安藤食品へ 御来社ありがとうございます。 ガイな男・稲村和孝さん はるばる横浜から訪ねて頂きました。 稲村さんは、西へ東へと各地の旨いモノ巡りをされており、発見!発掘した美味しい確かなモノを自社サイトにて通販...
きりたんぽ

こめたびさん来来。

こめたびさんが ほんとにきりたんぽ鍋つっつきに来てくれました♪詳細はこちら 安藤賢蔵社長から安藤食品ときりたんぽにまつわるエトセトラ を語ってもらった。 お待たせしました!おなか空いただしょう どうぞお食べください♪ この後、おかみ、じゅん...
日々の出来事

食品と微生物(酵母、カビ編)

じゅんさいときりたんぽの安藤食品 勉強会? 酵母による変化 酵母は、細菌の増殖が止まるAW0.9以下の食品の腐敗要因となっている。 これより水分活性の高い条件でも成育するが、0.91以上では細菌の繁殖が著しく早いため酵母やカビは成育しにくい...
日々の出来事

食品と微生物(細菌編)

今日は雨降りなので食品の勉強会。 食品と微生物について 食品は一般的に微生物にとっては、良好な栄養源。 適当な環境条件下では、種々の微生物が繁殖し、結果、食品に質的な変化がおこる。 この変化を積極的に活用し嗜好性、栄養性に優れた食品をつくる...
日々の出来事

ネギの土寄せ!

こんにちわ じゅんさい太郎です。 じゅんさい作業にかまけて、ネギを顧みない生活が続いておりましたが… 秋風が吹いてネギも少しずつ太ってきましたし 今日はネギの土寄せをやりました。 ただ、 今にも雨が落ちてきそうな空模様… これは短期決戦と睨...
きりたんぽ

きりたんぽ始動!!

こんばんわ じゅんさい太郎です。 2011シーズン安藤食品のきりたんぽ始動しました! それがこれだーっ! できたてのふっくらをいっただき! この絶妙なお米のつき具合と火の通し具合はまさに神業♪ 一子相伝の如く、人から人へと受け継がれていくの...
じゅんさい

六本木農園・舘野さん秋田へ

いつもお世話になっている六本木農園さんから グランシェフ舘野真知子さんが安藤食品へ来来! じゅんさい沼へ来来! 食材として慣れ親しんでいるのか? はたまた8代目農家の子としてのDNAが騒いだのか? 手際よく次々と採取! 舟の扱いも来場者史上...
日々の出来事

セリ田植え

先日、ようやく セリ植えました。 ここの三種町地域では、元来、210日の日に植えると良いセリが採れると先祖代々?伝わっており、先日登場した会長からも『9月1日に植えなさい。良いセリが採れるから!』と常々口酸っぱく言われており 、植える前から...
日々の出来事

山形長井市の若き養鶏家を訪ねて

こんばんわ じゅんさい太郎です。 山形は長井市! 地域密着型の農業を展開する養鶏農家さんを訪ねてまいりました! 菅野春平君。 以前、当ブログで 彼のお父さん 菅野芳秀さんの一文『食と農とTPP』を掲載させていただいております。 農業に対する...
日々の出来事

ファーマー前田来秋!

こんにちわ じゅんさい太郎です。 ファーマー前田が訪ねてくれました。 前田といえば、以前、当ブログでも取り上げたことがあり がんばれ!踏ん張れ!ファーマー前田!! 酪農家として独立を目指している血気盛ん且つガイな男です。 前田:安藤んち、じ...
日々の出来事

リビエラ東京訪問挨拶の巻

六本木農園さんでの興奮覚めやまないままに 次日、リビエラ東京さんへやってまいりました。 どん!到着! 今日は、丹沢料理長へ挨拶を兼ね、お話を伺いたく参上! 不肖じゅんさい太郎 僭越ながら 持参したじゅんさい沼の写真など観て頂き、じゅんさいに...
じゅんさい

六本木農園さんにて。

こんにちわ じゅんさい太郎です。 六本木農園さんへ行ってまいりました! 実はここで安藤食品のじゅんさいを取り扱って頂いており、 この日はなんと 2011.08.26 (金) 農家Live special! 夏の味覚、こだわりじゅんさいを広め...
日々の出来事

森岳温泉サイドストーリー フリマと次郎

こんばんわ じゅんさい太郎です。 温泉祭りでじゅんさい次郎とフリマを出店。 どんっ!! じゅんさい次郎自作のTシャツを着て 森岳温泉祭りをもっと楽しもう♪ いらっしゃい!お客さんが来た来た♪ お買い上げありがとう♪ 地元のお兄さん方とじゅん...
じゅんさい

森岳温泉祭り

こんばんわ じゅんさい太郎です。 三種町、夏の風物イベントの一つ『森岳温泉まつり』へ行って まいりました。 今回の目玉はなんといっても日本一長い流しそうめんならぬ 流しじゅんさい♪ なんと長さ100mだとか! 友人のお子さん♪めんこい♪ 露...
きりたんぽ

集中豪雨一過。ネギ畑も管理しなければ!

数日前、三種町に洪水土砂崩れ警報がでたんですが その時の畑はバケツをひっくり返したような状態で 足の踏みいれようもなく排水させるのをただただ待つしか なかったのですが。写真あればお見せしたかった(^^;) 今日行ってみたところ 土の湿り気も...
タイトルとURLをコピーしました