日々の出来事 六郷の竹打ち祭(2/15) じゅんさい次郎と 竹打ち祭りへ行ってきました。 三種町より車を走らせること1時間半(高速道路使用)、 着いた先は六郷町。 この町の男衆(いや、ここでは漢とさせていただきましょう。)が北軍と南軍に分かれ 工事現場のヘルメット、昔かぶってあった... 2013.02.16 日々の出来事
日々の出来事 藤里町の銚子の滝(2/11) じゅんさい次郎のすすめにより 藤里町にある銚子の滝へ行ってきました。 広い空間。雪道の傾斜を滑りながらも上へ登ってみる。 周囲を岩に覆われ、そして雪がひっついた木々に閉ざされ、光もあまり入ってこれない。 銚子の滝へのアクセス: 住所 秋田県... 2013.02.12 日々の出来事
日々の出来事 堆肥場へ(2/5) 玄米を白米へ精米すると 果皮、種皮、 胚芽などの部分が削ぎ落とされ 米ぬかが副産物としてできます。 この米ぬかの栄養価も侮れないものがありますよね。 ぬかの成分は ビタミンB1、ビタミンB6、ビタミンE、マグネシウム、マンガン、ミネラル、食... 2013.02.05 日々の出来事
あきたこまち 動物性堆肥から植物性堆肥へ(2/1) 一昨年から取り組み続けていることがある。 堆肥づくりは、ずっと続けているのですが、 その堆肥を動物性(牛糞、馬糞、豚糞、鶏糞など)から 植物性の堆肥へ切り替えたこと。 上記の動物らに抗生物質などの薬品類が蓄積されている可能性があったり、どう... 2013.01.31 あきたこまちきりたんぽ
日々の出来事 大潟村の農家さんらと新年会(1/22) 大潟村の農家さんらと 新年会をいたしました。 左から 黒瀬農舎 黒瀬さん 松橋ファーム 松橋さん夫妻 会でのお話しは、先日帰国したばかりの松橋さんの南米視察のお話しを皮切りに 大型化する農業、そして、日本の農業が他国に比べ、いかに国から保護... 2013.01.29 日々の出来事
じゅんさい 冬のじゅんさい沼へ今年もやってきた(1/21) 冬のじゅんさい沼へ 今年もやってきた。 じゅんさい次郎とじゅんさい三郎 照らす太陽と真っ白な大地に反射された光が 全身を照らす。 曇天空が続いていて慣れてないせいか、 目を開けたくても開けられない なんともこそばゆさがある。 しかし、今日は... 2013.01.25 じゅんさい
日々の出来事 ふるさと祭り東京・銀鏡さん、ツッチー、小須田さんの巻(1/18) ふるさと祭りに参加させていただき たいへん貴重な体験ができました。 こんな経験ができたのもひとえに機会を与えてくださった町、 そして理解ある人たちのおかげです。 じゅんさいを今日まで育んでくれた人たち、三種町に感謝です。 また、イベントを通... 2013.01.22 日々の出来事
日々の出来事 ふるさと祭り東京・竿灯出現の巻(1/17) ふるさと祭りも佳境へ。 青森五所川原ねぶた、仙台七夕祭り、沖縄エイサーまつり、 佐原の大祭り、高知よさこい祭りなど 全国のお祭りが特設ステージで披露されるなか どどーんと秋田の竿灯が出現しました。 他の祭りにひけをとらない生還な様は、お客様... 2013.01.21 日々の出来事
じゅんさい ふるさと祭り東京・2013(1/15) ふるさと祭り始まりました。 今年も昨年度に続き、じゅんさい汁(じゅんさい鍋のミニ版) を召し上がっていただきます。 地鶏のダシを醤油仕立てで仕上げたスープの上に、味付きの鶏肉と、ぷーるぷるのじゅんさいを はなし、おろしショウガをのせれば完成... 2013.01.19 じゅんさい
日々の出来事 ふるさと祭り東京・2013(1/14) ふるさと祭り東京・2013 〜日本のまつり・故郷の味〜 期間12日(土)〜20日(日) 画像が見づらいのでこちらからどうぞ『ふるさと祭り』 に今年も出展することができました。 不肖、じゅんさい太郎。参加させていただきます! 祭りそのものは、... 2013.01.14 日々の出来事