andofoods

あきたこまち

種まき前日(4/23)

いよいよ明日、種まきです。 晴れるといいな〜。 先日、芽をだしてくれた種籾たちは、日景の風とおしの良い 場所で網状のネットの上でゆっくりと濡れた体を乾かしております。 これは、種籾に残った水分で播種前に種籾が発芽しないようにするためと、播種...
あきたこまち

はるかなる朝の目覚め(4/19)

目覚めてくれました! 心配したよ種もみたち! どうしたってんだよ!え!? とまぁ 彼らに言いたいことが山ほどありました(笑) 今年の種たちは、 水を十分にすって眠りから覚めてもらう必要があったようです。 勉強になりました。 今年も美味しいお...
あきたこまち

催芽機の種籾(4/18)

おかしい。 おかしいです。 通常ならもう芽が出ているはずなのに。 この「催芽機」の中に種籾が入っております。 通常、稲の発芽には 100〜120度の積算温度(水温)と言われるおります。 120度は十分確保致したはずですのに。 ちょっと種もみ...
あきたこまち

種まきの準備(4/17)

いよいよ種まきの日が近づいてきました。 予定では、24日をみております。 今日は、仕上がったダシを並べておくための ハウスの掃除をしました。 雑草をとりのぞき、大きな地面の凹凸を鍬で均し、 バッテリー交換したばかりのトラクターでより均一に。...
日々の出来事

トラクター故障!??(4/16)

トラクターのご機嫌ななめも この中を見たらわかる気もしますね。 バッテリーが劣化しております。 まわりの白い粉は電槽内のガスの成分が乾燥したものだそうです。 端子付近の亀裂から ガスが流出していてそれが端子金属と反応して粉状になったようです...
日々の出来事

トラクター故障!?(4/11)

今日は、ネギ畑予定日を耕運します。 午後から雨ないし雪!?が降ってくるとのことで 朝からわたわたと行動してております。 四月半ばをすぎて雪化粧を見られるのも 季節はずれなようもので冬が残っているようで 少しばかり嬉しいような。 真冬の除雪作...
日々の出来事

原木椎茸作り(4/10)

昨日の 原木椎茸作り(4/9) につづき、今日は伏せ込み作業です。 まずは、『仮伏せ』といってシイタケ菌のまわるのを早めるため 雨が当たる所へホダ木を置き、 上に寒冷紗などをかけて遮光し、 湿度を高めてやります。 ここらへんには、杉木なんか...
日々の出来事

原木椎茸作り(4/9)

昨日の 原木椎茸作り(4/8) につづき、今日はいよいよシイタケ菌の接種へとはいります。 穴だらけとなった榾木(ほだ木)に 弾丸の形をした菌の塊を打ち込みます。 ちなみに私は、マッシュバレットと呼んでおります。 私事ではありますが、そのネー...
日々の出来事

原木椎茸作り(4/8)

夕方にもなるとあの大きな嵐も過ぎ去ったようで一安心です。 昨年の春には、ビニールハウスビを破裂させてしまい大変な目に遭いましたからね。 肌に感じる風も6日の陽気の後では 冷たく感じますね。 今日は、原木椎茸用の原木にドリルで穴を空ける作業を...
日々の出来事

ねぎのトロ〜リとしたゼリー成分(3/25)

きりたんぽセット用のネギを 掘ってきました。 さてさて 本日のお味はいかがかなと なかの1本を食味。 トロリとした固形物が溢れ出てきた。 これは、ネギが低温にさらされると形成されるもので その身を守るために分泌されるものと考えられております...
タイトルとURLをコピーしました