きりたんぽについて
『たんぽ』って呼んだり、『きりたんぽ』って呼んだり
どっちかな??
会社の蔵や倉庫から埃かぶさる古書を引っ張り出して
独自調査!
『んんん???』とその中にエピソードを発見!
では、それをまとめると
その昔、マタギと呼ばれる熊の猟師たちが、山の幸『きのこや野菜』を入れた鍋に、家からこさえて来た『おにぎり』や『おこげ』などを入れて食べていた。
どうやらこれが『きりたんぽ鍋』の始まりだそうです。
寒い山小屋の中で鉄砲を持った猟師たちが鍋を囲む姿が目に浮か
びますね。
冷えた体を温めるには鍋は最適だったのではないでしょうか。
そして、『たんぽ』の名前の由来ですが、
そのマタギたちの『かやき(秋田弁で鍋)』が城下や集落では、
いつしかムーブメント!『うんめっうんめっ(うまい)!』とあち
らこちらで評判に。
一方その頃、城の方では、城代が南部の殿様をもてなす為、
『あれはどうか?これはどうか?』と家臣らと何をお出ししたら
よいものかと料理に頭を悩ませていた。
するとどこからか、マタギ達の間で『体に火がつく鍋が好んで食
べられている!』というのを聞きつけ、
『よし!これだ!』
そして、おそるおそるその鍋をお殿様にお出しすると…
すると殿様。なんとすこぶるご満悦♪そして、ゆぐだまってる
(暖まってる)様子。
そして、ご機嫌なままに円柱のご飯の塊を手にとって
その焼かれた姿形がタンポ(槍の先についている金属刃の部分を納めている鞘)に似ていることから。
お殿様『たんぽという名はどうじゃ?』
一同『ははぁ。ようござんすな(笑)』
と命名されたのが一説には始まりだそうです。
その『たんぽ』を切ったものを『きりたんぽ』と呼ぶようになっ
たといいます。
な〜るほどな〜そんなルーツがあったなんて知らなんだよ。
今日もきりたんぽ焼きに夢中だった
じゅんさい太郎でした。
コメント
こんにちは。12月に入って茨城も寒くなってきましたよ。
きりたんぽの呼び名ですが、うちの父は「たんぽ」と呼んでましたよ。
あとご飯のあまりで小さい団子状のものを作って入れてましたね。
サンハイツ201さん
コメントありがとうございます!
茨城の寒さ、忘れませんよ♪
岩間・小美玉地区で何度となく経験いたしましたよ♪
私のまわりもたんぽと呼んだり、きりたんぽと呼んだりまちまちですね。
そのご飯のあまりで作った団子は、きっとだまこ餅ではないでしょうか???食べました?
うんめ〜がったでしょ〜♪