じゅんさい トラ男・武田君 じゅんさいの摘み取りにチャレンジ(7/21) トラ男こと武田君がじゅんさいの摘み取りにチャレンジです。 今日は、友人を連れて立ち寄ってくれました。 武田君は、北秋田の出身ですがじゅんさいにはあまり馴染みがなかったとのこと。北秋田では栽培している人も少ないでしょうし、そもそも栽培している... 2014.07.30 じゅんさい
あきたこまち 補植作業(6/10) 田植えも終わり一安心。 も束の間のことで 田植え開始から並行して 行っている作業があります。 補植作業。 田植え機械の調子は、一向に良くなる気配を見せてくれず 結局最後まで問題を抱えたままゴールしてしまいました。 が、機械から降りて田んぼに... 2014.06.10 あきたこまちきりたんぽ
あきたこまち 田植えをしました(5/26) 暖かな日差しの下、今年も田植えがはじまりました。 今年は、苗の出来が良く、根張り、草丈ともに近年では一番の出来でした。 嬉しいやら悲しいやら…おかげで6月に入ってからのんびり、ゆっくり、じっくり構えた日程で進めたかったのですが、成長が止まる... 2014.06.10 あきたこまちきりたんぽ
あきたこまち 5月3日、発芽しました。(5/6) 種まき翌日(29日)は、日差しが強くハウス室内は、45℃を記録し、苗床の温度も35℃までも上昇、側窓全開で凌いでいたのですが、その後の地温の上昇は止まる事を知らず、37℃を記録。 『こりゃいかん!』とあわてて不織布、保温マットをはぎ取りシャ... 2014.05.07 あきたこまちきりたんぽ
あきたこまち 種まき(4/28) 農作業の中でも種まきってのは、特別好きな作業です。 みなが目の届くところで作業していて 各々の役目があって それで成すものがある。 茶をすすって御菓子を食べて今年も無事に出来た!って 安堵する。 2014.04.29 あきたこまちきりたんぽ
あきたこまち 種もみの浸種をしました(4/7) 今年も種籾の浸し作業が始まりました。 浸種とは? 種子が発芽活動を開始するために必要な水分を吸収させ、また同時に、籾の中に含まれる発芽阻害物質を溶出させて取り除く作業のことをいいます。 浸種期間は、10℃の水温で6〜8日間程度ですが、水温が... 2014.04.11 あきたこまちきりたんぽ
日々の出来事 三種三十六景(3/31) 三種町のフォトコンテストの 締切りとともに審査が先日行われた模様です。 フォトコンテストの要旨は、どういったものかというと下記のお触れのもと 『三種町の風景はもとより、食べ物、人、お祭り、行事など、 あらゆる三種町を象徴する場面をおさめた写... 2014.03.31 日々の出来事
じゅんさい じゅんさいフェスタin東京(3/13) じゅんさいフェスタin東京(大森駅) 三種町からじゅんさいの魅力を広く伝えるべく派遣された我ら、じゅんさいの匠たちは、 その任務を果たすべく、正助市場(東口商店街にあり、店舗名です)にてじゅんさい料理をふるまいながら流しじゅんさいを行ってま... 2014.03.17 じゅんさい
じゅんさい 全国じゅんさい会議(2/22) 全国じゅんさい会議が パーティーギャラリーイヤタカ(秋田市)で行われました。 北海道七飯町の生産者、山形県村山市、石川県珠洲市のじゅんさいに携わる方々を招いての第二回大会です。 日本一の生産量を誇る三種町も年々その生産量は下降しております。... 2014.03.17 じゅんさい
じゅんさい じゅんさいの匠に認定式!(2/14) じゅんさいの匠に認定して頂きました。 三浦正隆三種町町長より 記念の楯の授与、そして、じゅんさいの匠タスキの受け取りました。 じゅんさい太郎 じゅんさい次郎 今後、じゅんさいの匠として生きていく上で、この身にのしかかって来る重責は計り知れま... 2014.02.14 じゅんさい