生じゅんさい 1kg

  • この町自慢のじゅんさいです
  • じゅんさい沼風景
  • 一粒一粒摘み取りました。収穫量日本一を誇る秋田県三種町のじゅんさい。その全ては小舟に乗りひとつひとつ手作業で収穫されます
  • ていねいに、ていねいに。水面に浮かぶじゅんさいの葉をかきわけて、水中のじゅんさいを探し、摘み取ります。ていねいに根気よく作業は続きます
  • じゅんさいの水
  • 長そで、てぶくろ、ほっかぶり
  • 雨の日も風の日も
  • 米ぬかまきました
  • 沼に入って雑草を取り除きます
  • じゅんさいの花。わずかな期間だけ咲く1〜2cmほどの小さな小さな花です
  • 一面にじゅんさいの花
  • 春を待つ。冬の間じゅんさい沼は雪で覆われます。氷の下で力を蓄え、じっと春を待つじゅんさいです
  • 一面じゅんさいの緑。春から夏にかけてじゅんさい沼は鮮やかな緑色のじゅんさいの葉で一面を覆われます
  • 一粒一粒摘み取られたじゅんさい。更にひとつひとつ手作業で選別し、特にゼリー質の多い極小の若芽部分のみを選び抜いたものが特選品です。
  • この町のじゅんさいはこれまでも、これからも、ずっと続いていきます。
  • じゅんさいはこの町の誇りです
  • 僕たちはじゅんさいとこの町がすきです。続きはFacebookページで。
小舟に乗り、一粒一粒手摘みした採れたて新鮮な生じゅんさい1kgです。
4月下旬から8月下旬までの季節限定!今の時期だけの旬の美味しさをお楽しみください。
じゅんさいの町、秋田県三種町森岳の地から私たちの自慢のじゅんさいを産地直送でお届けします!

【じゅんさいって何?】

みなさんじゅんさいご存知ですか?
じゅんさいは水面に葉を浮かべる水草の一種です。じゅんさい畑の水深は約80cm〜1mほど。底に根を張り、そこからたくさんの茎を伸ばし緑色の楕円形をした葉を水面に浮かべます。
水面に顔を出す前、水中の若芽の状態のものを食します。
じゅんさいは水中で害敵や病気から身を守るためにゼリー状のマクで身を包んでいます。そのゼリー質がとっても美味なのです!!
つるん!ぷるん!と最高の食感。
見た目の涼やかさもあって、初夏〜夏にかけて日本料理等でも重宝される食材です。

水中で育つじゅんさいは収穫方法も独特!
小さな舟に乗って一つ一つ手作業で摘み採ります。一見のどかな風景に見えますが、実はとても大変な作業です。足腰に負担がかかりますし、素早くじゅんさいを収穫するには経験がモノをいいます。初めて収穫する人だと1日やっても少ししか採れません。 機械化が難しいので、今でも全て手作業で収穫されています。

【じゅんさいの食べ方】

馴染みのない食材で調理が難しいと思われがちなじゅんさいですが、実は食べ方はとっても簡単!
私の一番好きな食べ方は熱湯で1分ほどサッと茹で、氷水でキュっとしめ、ザルで水を切り、冷え冷えのところをワサビ醤油で食べる!
とっても簡単で美味しいですよ!

ポン酢をかけても美味しいですし、地元では酢味噌をかけて食べることも多いです。
他にも地元では鍋にたっぷり入れて食べたりもします!
「暑くなってくるこの時期に鍋!?」「しかもこんなにたっぷりとじゅんさいを鍋に!」と驚かれますが、地元ではこれが常識!季節の風物詩なのです。

他にもお肉と一緒にしゃぶしゃぶで!サッとお湯をくぐらせ、お肉で巻いてポン酢でツルッといってみてください!最高ですよ!
更には味噌汁やお吸い物の具に。冷たいスープにも良いですね!
麺類との相性も抜群なので、うどんや蕎麦にトッピングしてみてください!麺と一緒にトゥルン!プルン!
そうめんにトッピングするのも涼しげでgoodです!
冷奴に添えれば、いつもの豆腐がゴージャスに!
変わりどころでは、きな粉と黒蜜をかけて甘味として食べるなんてのもあります!
色々な食べ方で楽しんでいただけたら嬉しいです!

【秋田県三種町のじゅんさい】

私たちが住む秋田県三種町はじゅんさいの町。古くからじゅんさいの一大産地として知られ、じゅんさいが食文化として根付いています。
春が来て水面に広がるじゅんさいの緑の葉、その中を小舟に乗り、ひとつひとつ手摘みする風景は三種町の季節の風物詩。
水面に浮かぶじゅんさいの葉をかき分けて、ていねいに、ていねいに摘み採られたじゅんさいは三種町の誇りです。
私たちの自慢のじゅんさい、ぜひ食べてみてください!

【商品情報】

  • 名称:生じゅんさい
  • 原産地:秋田県産
  • 内容量:1kg
  • 保存方法:要冷蔵(10℃以下)
  • 賞味期限:7日間

クール便で発送いたします。

※タッパー等に入れて冷蔵庫で保存してください。賞味期限は7日ほどです。日にちが経つと茹でても綺麗な緑色が出なくなりますし、鮮度の良い方が美味しいのでなるべく早く食べていただくことをお勧めいたします。

※じゅんさいの色合いは収穫時期や畑の状況により様々です。緑色のものもありますし、赤みがかった色のものあります。茹でると緑色になります。

※4月下旬から8月下旬までの季節限定商品です。価格はじゅんさいの収穫時期・収穫量等により変動することがあります。

生じゅんさい 1kg

販売価格

3,980円(税込)

在庫数 品切れ中
生じゅんさい 1kg
生じゅんさい 1kgの写真1
生じゅんさい 1kgの写真2
生じゅんさい 1kgの写真3

お中元、お歳暮、お祝い等、各種のしに対応いたします。ご注文時にお申し付けください。

売れ筋商品。じゅんさいときりたんぽの安藤食品で今売れてる商品です。

お支払い方法

クレジット
VASAカード、MASTERカード、ダイナースカードをご利用いただけます。
代金引換
商品到着時に料金をお支払いください。送料の他に代引き手数料(330円)がかかります。
Amazon Pay
お持ちのAmazonアカウントでログインしていただくと、Amazonに登録された配送先とクレジットカードの情報を利用し、クリックだけで簡単・スムーズにお買い物をしていただけます。
銀行振込
ゆうちょ銀行、楽天銀行への振込がご利用になれます。※お振り込み確認後の発送となります。※恐れ入りますが、振込手数料はお客様でご負担となりますのでご了承ください。

配送方法・料金

ゆうパックで発送します。(※都合によりそれ以外の運送業者での発送になる場合もございます。ご了承ください。) 料金は下記のとおりです。1配送先あたり20000円以上のお買い上げで送料は無料となります。※離島・一部地域は追加料金がかかる場合がございます。

エリア エリアに含まれる都道府県名 送料(税込)
県内 秋田県 950円
北海道 北海道 1150円
東北 青森県、岩手県、宮城県、山形県、福島県 1050円
関東・信越 茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、神奈川県、東京都、
山梨県、新潟県、長野県
1050円
北陸・中部 富山県、石川県、福井県、静岡県、愛知県、三重県、岐阜県 1150円
関西 大阪府, 兵庫県, 京都府, 滋賀県,奈良県, 和歌山県 1250円
中国 鳥取県, 島根県, 岡山県, 広島県,山口県 1350円
四国 徳島県, 香川県, 愛媛県, 高知県 1450円
九州 福岡県, 佐賀県, 長崎県, 熊本県,大分県, 宮崎県, 鹿児島県 1550円
沖縄 沖縄県 1950円

じゅんさい特選品

新米きりたんぽ発売中

新米あきたこまち販売中

LINEスタンプ、きりたんぽ&じゅんさいファミリー

きりたんぽこうやって育てました。

秋田県観光情報←じゅんさい次郎が勝手におすすめ!

じゅんさい次郎のインスタグラム

カラーミーショップ大賞2022地域賞受賞

安藤食品youtubeチャンネル

安藤食品ブログ。じゅんさい太郎とじゅんさい次郎

じゅんさい太郎のツイッター

じゅんさい次郎のツイッター

電話・ファックスでのご注文にも対応致します。お気軽にお問い合わせください。

まめタン、ぷるぷるジュン指人形無料ダウンロード

栽培、収穫の様子はfacebookページで