きりたんぽ育てました!

安藤食品のきりたんぽが育てられている様子をご覧ください。画面下から時間順に掲載しています。
安藤食品のfacebookページでも米作りの様子などを随時更新しています!
安藤食品のきりたんぽの購入はコチラから

今日も稲刈り、じゅんさい太郎! まさかのマシントラブルで修理に出されたコンバイン。代わりやってきたブルーのマシーンでズババババーーっと刈り取っていきます!
2012年10月3日撮影、きりたんぽ用あきたこまち。

安藤食品の稲刈りが始まりました!じゅんさい太郎が勢い良く刈り取っていきます! 2012年9月29日撮影、きりたんぽ用あきたこまち。

夕日に照らされ黄金色に輝く稲穂。明日からいよいよ稲刈りです!2012年9月28日撮影

朝方の稲穂は朝露に濡れています。
2012年9月21日撮影、きりたんぽ用あきたこまち。そろそろ稲刈りです。

かなり実ってきて頭を垂れています。この日は雨、濡れてしっとりとした色合いの稲穂もきれいです。2012年9月10日撮影きりたんぽ用あきたこまち。

じゅんさい太郎が田んぼの草刈りしてました。今年の夏は秋田も暑い!汗だくです。2012年8月28日撮影。

開花、受粉も終わり実り始めました。2012年8月23日撮影、きりたんぽ用あきたこまち。

あきたこまちの開花の様子をアップで。穂が開いておしべが伸びていきます。開いた穂の内側の根元の部分にあるのがめしべ、黄色いつぶつぶが花粉です。受粉すると閉じちゃいます。そして実がつまってきてお米になります。2012年8月9日撮影。

顔をだした穂は開花します。パカっと籾殻を開いておしべがニョキニョキ伸びてきます。上が開花したばかり、下がおしべが伸びてきたところです。10時から14時ごろに開花します。2012年8月9日撮影、きりたんぽ用あきたこまち。

出穂した田んぼもきれいです。ここから徐々に黄金色に変化していくのを見るのも楽しみ!2012年8月9日撮影、きりたんぽ用あきたこまち。

穂をだしたあきたこまち。最初のうちは直立!実がつまってくると頭を垂れておなじみのあの稲穂になります。2012年8月8日撮影。

きりたんぽ用あきたこまち、出穂(しゅっすい)しています!2012年8月8日撮影。

今日は三種町も30度オーバー!すごく暑かったです!でも暑さに負けず、きりたんぽ用あきたこまちは元気に育ってます!2012年7月30日撮影

ハラタさんが田んぼの草刈です。暑じゃ〜っていう顔。2012年7月17日撮影。

ぐんぐん成長しています!2012年7月3日撮影。きりたんぽ用あきたこまち。

きりたんぽ用あきたこまち、順調に成長中!2012年6月14日撮影。

今年の田植えも無事に終わりました。これから成長していく様子が楽しみです。きりたんぽ用あきたこまち、2012年5月22日撮影。

じゅんさい太郎にだけ任せておけん!とガンガン植えていく社長。2012年5月22日撮影。

この日も天気が良くて絶好の田植え日よりです!2012年5月22日撮影。

みんなで連携プレーで苗を補充!サングラスはかっこつけているわけではなくて、日差しや水面の反射を防ぐためです。時間帯によってはかなり眩しいのです。2012年5月22日撮影。

安藤食品の田植えが始まりました。社長が見守る中、じゅんさい太郎が植え付け中!2012年5月21日撮影。

苗の様子を見ながらハウスの苗に水やりをしています。苗も元気に育ってくれました。安藤食品ももうすぐ田植えです!2012年5月17日撮影。

一回目から少し日をおいて二回目、仕上げの代掻き。更に土と水をかくはんしながら、全体を均一に平らに仕上げます。これが難しい!この道うん十年、ベテランの社長が登場!2012年5月17日撮影。

順調に成長中!フサフサで芝生みたいでキレイです。2012年5月16日撮影、きりたんぽ用あきたこまち。

水を入れた田んぼで代掻き(しろかき)をするじゅんさい太郎。トラクターの後ろに取り付けた代掻きハローで土と水を掻き混ぜてドロドロにしながら地面を平らにします。2012年5月11日撮影

トラクターでおこされ、砕かれた田んぼの土。田おこし作業は知らぬ間に社長が爆走トラクターで作業してしまったので作業中の写真撮れず…。

スクスクと順調に成長しています!2012年5月10日撮影、きりたんぽ用あきたこまち。

更に成長しました。2012年5月4日撮影。きりたんぽ用あきたこまち。

だいぶ生えそろいました。ビニールハウスの場所場所で多少の差はあるんですが、あっという間に成長するんです。朝方は水滴がきれいです!2012年5月1日撮影、キリタンポ用あきたこまち。

葉っぱの形になってきました。2012年4月30日撮影、きりたんぽ用あきたこまち。

芽も出揃ってきて緑化してきてます。2012年4月29日撮影、きりたんぽ用あきたこまち。

先日種まきしたあきたこまちからちょっとだけ芽がでてました。全体に芽が出揃うのはもうちょっとかかりそうです。

ビニールハウス一面に並べ終えたら全体をシートで覆って芽が出るのを待ちます。

ビニールハウスの奥から順番に並べていきます。両サイドに目印の紐をひいて真っ直ぐ並べるのがポイントです!ちょっとの歪みが後々大きくなっちゃいますからね!

一輪車でハウスの中に運んでいきます。

流れてきた育苗箱は一輪車に積み込まれます。

2012年4月24日、きりたんぽ用あきたこまちの種まきをしました。
右から順番に→紙をしいた育苗箱を流す!→床土がザーっと落ちる!→ローラーがクルクルならす!→肥料がサーっと落ちてくる!→種がパラパラまかれる!→水がシャーっとかけられ!→土がザーッとか落ちてきて!→ブラシでさらっとならされて完成!

芽だし機でちょこっと芽がでたあきたこまちの種は日陰で水を切りながら適度に乾かします。ベタベタに濡れていると種まき機械に種がくっついちゃって上手く種がまかれないんです。

芽だし機から出されたあきたこまちの種。ピョコッと芽がでてます!この写真の種はちょっと芽がですぎかな、芽がでてくる部分がふくらむくらいでOKです。

水に浸され水分を吸いこんだあきたこまちの種、次は芽だし機に入れられます。32度のぬるま湯シャワー装置で容器の水温を一定にキープ!24時間程度で発芽します。

きりたんぽ用あきたこまちの種が青いアミアミの袋に小分けにされて水に浸されています。この作業を浸種といいます。発芽に必要な水分を吸収させて、発芽を揃えるための作業です。

安藤食品のきりたんぽ鍋セットはコチラからご購入いただけます。

売れ筋商品。じゅんさいときりたんぽの安藤食品で今売れてる商品です。

じゅんさい特選品

新米きりたんぽ発売中

新米あきたこまち販売中

LINEスタンプ、きりたんぽ&じゅんさいファミリー

きりたんぽこうやって育てました。

秋田県観光情報←じゅんさい次郎が勝手におすすめ!

じゅんさい次郎のインスタグラム

カラーミーショップ大賞2022地域賞受賞

安藤食品youtubeチャンネル

安藤食品ブログ。じゅんさい太郎とじゅんさい次郎

じゅんさい太郎のツイッター

じゅんさい次郎のツイッター

電話・ファックスでのご注文にも対応致します。お気軽にお問い合わせください。

まめタン、ぷるぷるジュン指人形無料ダウンロード

栽培、収穫の様子はfacebookページで